コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン

  • トップ
  • 初めての方へ
    • 自己紹介
    • 目指すもの
    • 経営者の方へ
  • ブログ
  • サポートメニュー
  • 仕事のバランス自己評価
  • 現場力向上メソッド
    • 新人向け仕事教育マニュアルセット
    • GIHSAループ
    • どうするメソッド
    • PDSAサイクル
  • 経験知
    • コーチング導入の必要性
    • 人が辞めていく3つの流れ
    • 仕事を教える無限ループの怖さとは?
    • 仕事が出来ない部下を見る色眼鏡を取り替えましょう!
    • 5つの仕事の教え方
    • リーダーシップ SL理論
    • 倉庫業務のプロに必要な7つの要素
    • 仕事を教えるとは、自分の仕事の時間を作ることです
    • 倉庫現場における整理整頓関係図
  • お勧め書籍
    • おもてなし関係
    • ビジネス関係
    • ビジネスマン関係
    • 藤沢武夫関係
  • お問い合わせ

部下

  1. HOME
  2. 部下
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2019年11月16日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 お知らせ

コラムを追加

コラムに「人が会社を辞めていく3つの理由」を追加しました。

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

人材育成をする前に仕事を教えるのが最優先です

ネットなどで人材育成を調べると 人を育てる事と説明されています。     本当にそうでしょうか?     私は 「人材育成とは、 夢や理想を実現する為に必要な 自己成長をする為のサ […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2018年11月23日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

働く人が健康で、長く働くための3条件「教育システム・新人正社員編」

働く人が健康で、長く働くためには、三つのバランスが大切です。 1:人間関係 2:教育システム 3:環境       教育システムとは簡単に言えば、 仕事の教え方、人材(人財)教育(新人教育、 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

ルールや規則を守らないのは、周りの人達の行動を見ているからです。

「なぜ、会社のルールを守れないのか」、「なぜ、決められた手順を守れないのか」、「なぜ決められたことができないのか」等々、ルールや規則に対して、指導する側の不満などがあります。

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年11月16日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

仕事をしている上で、つい忘れてしまうこと

普段、仕事で見ている伝票や資料に使われている 言葉や専門用語・略語、単位などは、 その仕事に関わっていり人なら知っていると思い込んでしまいます。   ところが、新人や初めてその仕事を行う人にとっては、 まったく […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2018年10月27日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

部下指導に必要な事は人手不足の解消、指導者の意識改革は二の次

“指示待ち部下が減らないのは、あなたの「ある行動」が原因だった!”を読んで、 私なりの考えを捕捉してみました。 転職を何回もしてきて、指導される側の立場が長い私としては、 当然の内容でしたし、この内容を認識・自覚していな […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月27日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

離職率が高いか低いかの職場の違いは、ただ一つ

離職率が高いか低いかの職場の違いは、 ただ一つだけです。 それは、 職場の上司やリーダー・先輩が 部下や後輩・新人に対する対応なのです。 転職をする際、 求人誌に書かれている待遇 (給料体系、労働時間、休日日数、 福利厚 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

職人の仕事の教え方の慣例が、今の人材育成方法に悪影響を与えていた! 【マニュアル編】

マニュアルがありながら、 「見ない」・「使わない」・「書き換えない(更新しない)」 なんて職場、多くありませんか?そんな職場が多いのは、 見て覚えろという慣例が根付いているからです。     そして、 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年9月23日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

マニュアル人間こそ、人在から人材へ成長させる第一歩! 【マニュアル編】

マニュアルとは、仕事を行う為の手順と必要最低限の行動・ルール(規則)を示したものであり、身につける為に必要な事が書かれています。 そして、仕事を教える担当者(教育係・指導者)は、マニュアルに書かれている文章では伝え切れな […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

人材から人罪になった私、そして、ミスを少なくするマニュアル作り経験

  「人は城、人は石垣」と言うように、会社にとって、働く人は大切です。 「じんざい」には、4つの種類があります。 人財:人材の中でも特に貴重な人 人材:会社に貢献してくれる人 人在:会社にただいるだけの人 人罪 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

良い仕事の教え方が悪い教え方に変わる瞬間

仕事の教え方には、正解はありません。 ただし、1つだけ言える事があります。 それは、同じ教え方をしても、一人ひとり、個性・性格・考え方・仕事に対する価値観が違うので、受け止め方や感じ方が違うという事です。     例えば […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

最初の仕事の教え方が離職率低下に繋がります。

部下や後輩への仕事の教え方に悩んでいるあなたへ ホスピタリティの考え方を取り入れた部下目線による仕事の教え方を 実践してみませんか?  離職率が高いのは、仕事がキツイから、職場環境や福利厚生が充実していないから、なんて思 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2017年7月24日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

指導マニュアルを越えた仕事の教え方を実現する為に必要な事 ~指導者としての在り方を考える~

  仕事を教える指導者としての在り方を考えた事はありますか? 年功序列で、仕方なく後輩を指導する立場になってしまった。 人手不足で仕方なく、アルバイトやパートの人達に仕事を教える立場になってしまった。 人事異動 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年4月30日 / 最終更新日時 : 2017年5月22日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

仕事の教え方に悩んでいるあなたへ、セミナー開催します

【仕事の教え方に悩んでいるあなたへ】   10回の転職経験と高野登(ホスピタリティやクレドで有名な)さんから学んだ事を取り入れたセミナーを6月23日に開催します。   セミナーのタイトルは 「仕事を教える人が主導から、教 […]

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 倉庫現場作業者専門人材育成家 吉岡 晃 blog

仕事を教え、成長させる為の3つの仕事領域とは?

仕事を3つの領域に分けると、
「守の仕事領域」「破の仕事領域」「離の仕事領域」となります。

 

この3つの分類は、
剣道や茶道の修行で言われている「守破離」を基にしています。

  • Tweet
  • Tumblr で共有
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

最近の投稿

倉庫現場作業者に対する人材育成の方向性ついてBingAIとやり取りをしてみた
2023年3月22日
共同輸送は、倉庫現場のとっては負担増になる可能性があります
2023年3月22日
物流倉庫業界が直面する最大の危機!?現場作業者の人材育成が遅れ、会社の未来が危うい!
2023年3月20日

人気の投稿とページ

  • 仕事の規則・ルールを守らせる3つの大切なこと
    仕事の規則・ルールを守らせる3つの大切なこと
  • 現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン
    現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン
  • 事故防止策・安全対策の前に行うこと、それは安全意識を向上させる
    事故防止策・安全対策の前に行うこと、それは安全意識を向上させる
  • 共同輸送は、倉庫現場のとっては負担増になる可能性があります
    共同輸送は、倉庫現場のとっては負担増になる可能性があります
  • 倉庫業務のプロに必要な7つの要素
    倉庫業務のプロに必要な7つの要素

カテゴリー

  • 5S
  • blog
  • GIHSA
  • お知らせ
  • セミナー
  • ホワイト物流
  • ホワイト物流推進運動
  • ミッション
  • 中小倉庫改善研究会
  • 人材教育
  • 人財育成
  • 仕事の教え方
  • 作業効率化
  • 信頼関係
  • 倉庫作業者
  • 倉庫業務
  • 安全対策
  • 整理整頓
  • 本田宗一郎
  • 物流危機
  • 目的・目標
  • 藤沢武夫
  • 規則・ルール
  • 部下の育成・理想実現への一言アドバイス

プロフィール

7D2L3261f-1

最新の設備・システムを導入しても、それを活かすのは作業者です。

ただ、倉庫作業者は、勝手に成長はしません。

その事を念頭において、会社の成長戦略に倉庫作業者の育成を入れましょう!

会社が成長するから作業者が成長するのではなく、作業者が成長するから会社が成長するのです。

働く人が安心安全に働ける環境作り、自己成長を促し、自分の人生の主人公になる為のサポートをします。

お問い合わせ

アクティーズ ジャパン

ツイート

アクティーズ ジャパン

アクティーズ ジャパン
  • 初めての方へ
  • ブログ
  • サポートメニュー
  • 現場力向上メソッド
  • 経験知
  • お薦め書籍
  • お問い合わせ

お問い合わせメール

info@akutsj.com

Copyright © 現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • アクティーズ ジャパン
  • 初めての方へ
  • サポート
  • 現場力向上メソッド
  • 経験知
  • お薦め書籍
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。