仕事の教え方には 、大きく分けて5つあります。

日本の仕事の教え方は、昔は先輩や師匠の仕事を見て、仕事を覚える(盗む)という事が習慣化されてきました。

ところが、国内産業成熟化、ビジネスの複雑化、ビジネスの国際化、不景気などにより、昔のような教え方では対応しきれなくなってきました。
その結果、海外からさまざまな教え方・指導法のスキルなどが入ってきました。

ただし、知識やスキルを学ぶことは出来ても、それらを組み合わせて応用し、相乗効果を生み出すことが出来ないのが現状です。

そこで、仕事の教え方を分かりやすく整理する為に5つの教え方に分類しました。

1:職人の師弟関係による教え方

昔ながらの「見て覚えろ」、「仕事のやり方は盗め」という教え方の為、仕事を覚えるのに時間がかかります。
教える人と教わる人との信頼関係が問われる教え方でもあり、教わる側のやる気が求められる教え方でもあります。

2:経験や実績、知識に基づいた教え方

教える人の経験や実績・知識に基づいた教える側が主導の教え方です。
教える人の経験や実績・知識に基づいているので、教わる人の成長の違いが生じてしまいます。

3:再現性の高いスキル・技術による教え方

学ぶ事で誰にでも活用できるスキルを使った仕事の教え方です。
「傾聴」、「質問」、「承認」、「伝え方」「話し方」、
「コミュニケーション」などをスキルとして学び、身に付けることは出来ますが、
熟練度は一人ひとり違う為、同じスキルを使っても同じ結果が得られるとは限りません。

4:心理学を用いた教え方

相手の性格や長所(強み)・短所(弱み)、タイプなどを取り入れた教える相手に合わせた仕事の教え方です。
性格や長所・短所、タイプ分けは、
様々な要素が絡み合うので、正確性に欠けるので、必ずしも、相手に合った教え方が出来るとは限りません。

5:ホスピタリティ精神を取り入れた教え方

相手の立場や目線になって、どんな教え方をすれば分かりやすいのか、
何が分からないのかを考え、教わる側が主役の仕事の教え方です。
相手の立場になって、言葉にならない心の言葉を感じ取り、
相手が求める教え方を考えて実践します。
その際、1から4の教え方をすべて活用する必要があります。