転職者・派遣社員・アルバイト・パートの仕事の教え方 4つのポイント
人手不足で転職者・派遣社員・アルバイト・パートを採用しても、仕事の教え方・育て方次第で、会社に利益をもたらし、長く勤めてくれる人もいます。
ただ、その逆で会社の仕事に慣れることが出来ず、すぐに辞めてしまう人もいます。
長続きする人とすぐに辞めてしまう人の違いは、仕事の教え方と職場の人間関係です。
会社が100あれば100通りの人間関係があるので、問題や付き合い方も100通りあります。
なので、今回は、仕事の教え方に焦点を当てます。
最初に何が必要かと言えば、仕事マニュアルをできるだけ細かくし、仕事の熟練度が分かる為の目標です。
私は、転職・派遣社員・アルバイトを経験してきました。
転職回数で言えば7回あります。
さまざまな職場で、いろいろな教えられ方をしてきました。
その職場で共通点が2つありませした。
1つ目は、仕事マニュアルが無かったり、有ったとしても古くなってしまい現状に合ってないことでした。
2つ目は、仕事の用語の説明や書類・伝票の見方についても、口頭でしか教えられない場合が多くありました。
仕事のマニュアルが無い以上、口頭で教えて、メモ書きをして覚える必要があります。
仕事を行いながら、メモ書きをする時間があればいいですが、無い場合は、後で書く必要があります。
ただ、仕事を教える時間を少しでも省きたい会社が多いので、就業時間内に覚えた内容を書き出し整理する時間が無いのが現実です。
仕事マニュアルは無いが、ミス無く、少しでも早く仕事を覚えてもらいたい。
見方を変えると、単なる会社側の都合としか言いようがありません。
しかも、同じ質問をすると、「これで同じ質問が2回目」とか「3回目」とか言われてしまったら、質問しづらい状況を職場が作ってしまっています。
また、本人は頑張っていても、教えている側から見ると真剣味が足りない、頑張っているように見えない場合が多々あります。
その結果、 出来ている事は褒めずに、 出来ていない事ばかりに焦点を当てて注意してしまう事が増えてしまいます。
出来ている事は褒められず、出来ない事に対して注意され続けると、自分は出来ないと思い込んでしまい、自己否定に繋がってしまいます。
それに気づかず、注意し続けてしまうと、相手を追い込み、最悪の場合は辞めてしまいます。
そうならない為にも、仕事を覚える手順と仕事の熟練度を見える化する為の目標設定が必要となってきます。
仕事の熟練度を見える化する目標設定をする為に必要なのが、仕事の内容を細分化したマニュアルです。
そして、仕事に使う用語説明と仕事に関係するQ&Aも作り込んでおく必要があります。
仕事の内容を細分化したマニュアルを作るには大変です。
しかも、仕事に慣れていると、これぐらいは分かるだろうという思い込みで、マニュアルから省いたりする場合が多々あります。
その省いた部分で、初心者はミスをしたり、考えたりする事があることも分からずに。
そうならない為にも電化製品の説明書を参考にするといいです。
最近の電化製品は、いろいろな機能が増えています。
それに伴い説明書も厚くなっています。
ほとんどの人は、取り付け方と基本的な使い方しか読んでいないと思いますが、しっかり読んでみると、誰にでも分かるように作り込まれています。
そして、Q&Aもしっかりと書かれています。
転職者・派遣社員・アルバイト・パートの仕事の教え方で大切なポイントは4つです。
1つ目は、仕事の内容を詳細化したマニュアル作り
2つ目は、仕事に使う用語説明と仕事に関係するQ&A作り
3つ目は、仕事の熟練度を見える化した目標作り
4つ目は、仕事が出来ている部分に焦点を合わせて褒める
この3つを行う事は、時間もかかります。
ホスピタリティ精神も必要です。
人に仕事を教えるのは、時間もかかりますし、相手の事をしっかり見ている必要があるので大変なのです。
山本五十六氏の言葉で、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
というものがあります。
この文章には、「褒める」・「承認」という言葉が入っています。
そして、文章の終わりには、「人は動かじ」・「人は育たず」とあります。
この文章の示す通り、相手を褒める・承認することは、形にする事も、目で見る事は出来ませんが、とても大切な事なのです。
アクティーズ・ジャパン
自分創りコーチ 吉岡 晃
携帯番号:080-4306-4170
You Tube:https://www.youtube.com/user/akutsj
Facebook:http://facebook.com/akira.yoshioka
セッションに関する
お問い合わせもお待ちしております。
お気軽にしてくださいね。
お問い合わせフォームはこちら