物流業界の再定義 – 古代の物流ハブから現代のDX社会へ
日経COMEMO内の記事である
「倉庫・物流はどうなる?—「2024年」問題の本質を読み解く」
を読んで。
最初にこのブログ記事の要点
- DX(デジタル化)と自動化の進化により、
物流・倉庫業界では「物の位置情報を管理する」
ことが求められており、
その効率化が必要とされている。 - 技術的な進化だけではなく、
倉庫作業者一人ひとりのスキルや意識の向上が重要であり、
それによって作業者が自己の能力を最大限に発揮し、
仕事に価値を感じる環境を創り上げるべきである。 - デジタル化や自動化を活用しながらも、
人材育成に重きを置くことで、
一人ひとりが持つ隠れた才能を引き出すことが可能となる。 - 物流・倉庫業が直面する課題解決の鍵は、
人とテクノロジーのバランスを見つけることである。 - DXや自動化を進めつつも、
作業者一人ひとりの成長と仕事の価値を実感できる
社会を創り上げることが目指すべきビジョンである。
明治維新の時代から大正、昭和、平成、
そして令和へと時代は流れ、
日本の社会や経済は劇的に変化してきました。
その中で物流業界も大きく変わりつつあります。
大阪城の西は古代には海で、難波と呼ばれていました。
この地は交通と物流の要所として栄え、
人々と物品が集まることで市が成立し、町が誕生しました。
物流は社会に活力を与え、
成長を促進する役割を果たしてきました。
その役割は現在も変わっていません。
しかし、物流業界は「2024年問題」という名で
複雑化した課題に直面しています。
トラック運転手の不足や荷物の積載問題、
人口減少・高齢化、人手不足、
コロナ禍によるオンライン化とECの拡大、
SDGs、ウクライナ紛争に伴うエネルギーと物価の上昇、
物流のデジタル化(DX)、ロボテックス、
レジリエンスなど、物流と倉庫事業は
さまざまな社会・産業・経済の課題と結びついています。
明治維新以来の
法律・制度・ルール・技術・社会経済運営システムは、
現代社会の実態との間で機能不全を引き起こしています。
バブル経済の崩壊、失われた30年、
コロナ禍以降の価値観・社会構造の変化などにより、
現状の前提条件からの議論や問題解決は困難と言えます。
駅馬車会社の事例を見ると、
業界の変化と対応の重要性がわかります。
主要な輸送手段が
変わる時代の移行を捉えられず、
衰退したのが駅馬車会社です。
物流業界も
自分たちが何を提供しているのかを定義し、
市場・技術の変化を捉え、
自らの事業を変革しなければなりません。
そして、
物流と倉庫業について考え直すことも必要です。
今は、物を保管する場合は倉庫業、
物を動かす場合は物流業と定義します。
たとえば、
高速道路のサービスエリアに停まっている
トラックも一種の「倉庫」と考えることができます。
物流センターの概念も再定義し、
「運送」が始まる場所と捉えるべきです。
運送とは物をある地点から別の地点へ移動させ、
その物の現在位置を管理するという意味であり、
物流業とは基本的に物の配置管理、
位置管理の仕事であると言えます。
DX社会では、物流・倉庫業は
「物の位置情報を管理する」
ことが求められています。
物の移動が増えるほど位置の管理は複雑になりますが、
それにより最適な輸送手段が見えてきます。
荷物を受け取った段階でその行き先を決定し、
大きな仕分けでは、それぞれの荷物がどの輸送手段で、
どのルートを通って、
いつ到着すべきかを細かく計画する必要があります。
この全てのプロセスは、
非常に複雑であり、
一つ一つの決定が全体の効率を左右します。
そこで重要なのが、
倉庫作業者一人ひとりの技術と
プロフェッショナルスキルの向上です。
私のビジョンは、
倉庫作業を単なる労働とは異なる、
技術とプロフェッショナルスキルが
必要とされる価値ある仕事と位置づけることです。
それにより、
物流の現場で働く一人でも多くの人が自己成長を遂げ、
彼らの仕事に価値を感じ、
日々の生活にやりがいを感じる事が出来るようになることです。
そのためには、DX(デジタル化)、
自動化などの技術を駆使しながらも、
作業者一人ひとりが自分の役割を理解し、
自己の能力を最大限に発揮できる
環境を創り上げることを目指しています。
例えば、
最新のデジタル化技術を用いて
荷物の位置情報をリアルタイムで把握し、
効率的な仕分けや輸送を可能にします。
しかし、この技術だけでは十分ではありません。
技術を上手く活用するためには、
作業者自身がその技術を理解し、
使いこなす能力が求められます。
これまでの経験から学んだことは、
倉庫作業者のスキル育成が
十分にされていないという問題です。
技術の導入だけでは、
解決しきれない課題が現場には存在します。
作業者のスキルや意識、
働く環境の改善など、
人材の育成が必要なのです。
それぞれの作業者が自分の役割と責任を理解し、
自身のスキルを磨きながら業務に取り組むことが求められます。
自動化技術が進む中で求められるスキルは変わりますが、
それでも変わらないのは「人」が中心であるということです。
一人ひとりが持つ隠れた才能を引き出し、
それが新たな扉を開く鍵になることを信じています。
物流・倉庫業が直面するこれらの課題解決の鍵は、
人とテクノロジー、
両方のバランスを見つけることだと考えています。
DXや自動化を進める一方で、
作業者一人ひとりの育成にも注力し、
彼らが自己の能力を最大限に発揮できる環境を提供します。
このような取り組みを通じて、
物流・倉庫業が新たな価値を生み出し、
一人でも多くの作業者が自身の成長と
仕事の価値を実感できる社会を創り上げたいと思います。