「啐啄同時(そったくどうじ)」
四字熟語の「啐啄同時(そったくどうじ)」
意味は、
禅において、 悟りを開こうとしている弟子に、師匠が、うまく教示を与えて悟りの境地に導くことを指す表現。
「啐啄」は、何かをするのに絶妙なタイミングを指す表現。
何かを学ぶ時、何かを得る時、人生のターニングポイントで出会うべき人に出会う時。
どんな事にも絶妙なタイミングで、出逢い、教えられることがあります。
私で言えば、
リッツ・カールトンホテル 元日本支社長 高野 登錯覚をとの出逢いと言えるでしょう。
物流の現場でフォークリフトに乗って仕事をしていた自分にとっては、高野さんとは無縁のはずでした。
まかり間違っても、顔と名前を覚えてもらえる関係にはなるはずがなかったのです。
それが、
Facebookのおかげで密なコミュニケーションを取ることが出来て、顔と名前を覚えてもらえる関係になれました。
ホスピタリティーと物流現場の力仕事。
繋がる要素は少ないはずです。
それでも、繋がることが出来たのです。
なぜか?
それは、私が人を生かす事を念頭において仕事をしていたからです。
ホスピタリティーの本質は気働くであり、
相手の「気持ち・気」を感じ取り、配慮や行動を行うことなのです。
まさに、そこで繋がったんです。
もし、
私が人を生かすための仕事をしていなければ、私は自分の意見すら持っていなかったでしょう。
その証拠に、
一番最初に高野さんの講演会に参加して、直に「水か沸騰したら、どうなりますか?」と質問されて、「水蒸気になります」と答えて、
恥ずかしい思いをしたことを今でもはっきり覚えています。
まさに、高野さんの質問の本質が理解出来ていない証拠です。
そんな私が今では、気働くに対して、自分の考え・意見を言えるようになりました。
まさに、教えを請うタイミングが合ったのです。
ただ、私は、高野さんと出逢うまで、ホスピタリティーという言葉を知りませんでした。
なので、引き寄せの法則には当てはまらないのです。
それでも、なぜ出逢えたのか?
答えは簡単です。
行動をし続けていたからです。
人には、「行動する」を重点的に行う時期が、必ずあります。
その時期を逃してしまうと、
「出逢うべき人」や「学ぶべき事を学べない」ということになり、大切なものを手に入れることが出来なくなります。