部下に仕事を覚えさせるのは、細かい指示でも、考えさせることでもないのです
指示待ち部下を減らすには、「細かい指示をしない」こと | BizCOLLEGE <日経BPnet>を読んで
部下に仕事を覚えさせるのは、
細かい指示でも、考えさせることでもないのです。
部下に考えさせる為に、
細かい指示は出さないというのは理想的な教え方です。
ただし、時間と人員に余裕があればの話です。
今の時代、そんなに悠長な事をやっていられる職場は少ないです。
今は、基本だけ教えて、失敗すれば、なぜ失敗したかを考えさせるだけで、
その後のフォローは何も無しの放置状態。
また、少しでも出来るようになったら、仕事の量を増やし、
その結果、失敗したら、失敗をせめて、その後のフォローは無し。
そんな状況が多いのが現状。
そんな状況で、人を育てる事なんて、普通は出来ない。
また、細かい指示を出さずに考えさせると言う事は、
答えを出す為の知識を持っている事が前提です。
答えを出す為には、いろいろな材料が必要です。
その材料となる必要な知識をどこで学ぶのか、
そこが課題になってきます。
向上心がある人であれば、
自分で探していろいろな本を読んだり、
セミナーに参加して知識をインプットするでしょう。
受け身的な人にそれを望むのは無理です。
また、上司が、個人ミーティングなどで、
アドバイスを与えると言うのもありですが、
上司もそれほど暇ではありません。
なので、細かい指示を与える代わりに達成しやすい目標を設定して、
学ぶ方向性を示して少しづつ仕事を覚えさせたほうが効果的です。

Trending

初めての方へ

現場力メソッド

経験知
