倉庫作業員や管理職の労働時間は置き去りにされていないか?

トラックドライバーの労働時間の事ばかり取り上げられているけど、運送業界で働く管理職や倉庫作業員など一般職の人たちの労働時間についての規制を説明しています。

2020年4月から、残業規制が強化されました。

月の残業時間は 基本的に45時間以内 に抑えなければなりません。

さらに、1年間でこの45時間を超えることが許されるのは、 最大6回まで です。

次に、年間の残業時間にも上限が設けられています。

1年間での残業時間は 360時間以内 に収める必要があります。

また、「休日労働」についても注意が必要です。

この「休日労働」とは、法律で定められた週に1回の休日(一般的には日曜日)に働いた時間のことを指します。

例えば、日曜日に出勤した場合、その時間は「休日労働」としてカウントされます。

一方で、土曜日などの所定休日に働いた時間は、通常の「残業時間」として計算されます。

さらに、2か月から6か月の間で、残業時間と休日労働時間の平均が 80時間を超えてはいけません 。

また、1か月の残業時間と休日労働時間の合計は 100時間未満 にしなければなりません。

以上が、運送業界で働く管理職や倉庫作業員など一般職の人たちの労働時間に関する規制の概要です。

正直、分かったような分からないような複雑な規制ですが、要は、無理せず、健康に働くための労働時間を国が設定したということです。


この規制がすでに施行されているにも関わらず、トラックドライバーの残業時間規制ばかりを取り上げている。


はっきり言って、メディアは忘れているだろう、無視しているだろう、知らないだろう。
だから、議論にも上がってこないのだろう。

物流2024年問題と言っておきながら、輸送だけしかフォーカスしないのは、根本的におかしくないか?
倉庫は、物流とは関係ないのか?

どんな倉庫も自動化が進み、みんな、自動で行って、残業時間が減って、働き方改革が実現できていると頭の中がお花畑のような有識者ばかりなのか?

いや、きっとそうなんだろう。
倉庫は、すべてパレットで積み下ろしをして、自動で検品が出来て、自動で格納され、ピッキングは、自動で商品が手元まで、勝手に移動してくれるなんて妄想をしているのだろう。

さらに言えば、倉庫内は、冷暖房管理で快適な労働環境とも思っているのだろう。

結局のところ、物流問題と騒いではいるけど、自分たちの生活に影響がないように対策を考えているだけなのだろう。

所詮、物流は必要だけど、自分たちの生活に影響が出なければ、関係ないと無意識で思っているのだろう。

だから、自分たちの生活圏に荷物が届かないと困る→荷物が運ばれる必要がある→トラック、配達が重要という結論になり、運送、宅配便しか話題に取り上げない。

自分たちの生活圏に荷物が届くための中間部分の倉庫がごっそり抜けている、無視されている。

だから、国も、行政も倉庫を軽視して、トラック輸送のような議論をしていない。
しているとしたら、デジタル化、DXのような、現場の人間からしたら、そんなの関係ない、知らない、無関係と思っているようなものばかり。

こんなにも現場と認識が乖離しているのも珍しいのではないかと思う。

もしかしたら、スポットワーカーを倉庫側が都合よく使う事で、倉庫作業者の残業時間が減って、働き方改革が実現できるなんて他力本願なのか?


物流倉庫現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン

初めての方へ

現場力メソッド

サービス







    この内容でよろしいでしょうか? 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメントを残す