短編お仕事小説『標準という名の選択』

第1話:二つの営業所のはざま

地方都市・日向野市。
かつては製造業で栄えたこの町も、今ではネット通販と高齢化が共存する「現代の縮図」とも言える地域になっていた。

梅雨明けの陽射しが容赦なく照りつける中、神谷彩花は軽バンで移動していた。
国交省の物流戦略課から出向し、「標準運送約款の見直し」モデル地域調査を任されたのだ。
目的はひとつ──置き配を標準サービスにする現場の実態を知ること。

彼女の最初の訪問先は、日向野西物流センターだった。
効率化を推進する大型センターで、置き配を基本とした配送体制に完全移行している。

迎えてくれたのは配送リーダーの三浦隼人(34)。
タブレットに表示された再配達率は、驚異の1.2%を示していた。

「どうです? 数字だけ見れば、国が望む“理想形”に近づいていると思いませんか?」

三浦は少し得意げだった。
しかし、すぐ隣の休憩室から出てきた一人のドライバーの顔色に、神谷は目を奪われた。

原口清志(48)、20年選手のベテランドライバーだ。
汗で濡れた作業服の背中は、真夏の熱気と疲労を物語っていた。

「150個、全部置き配ですよ。
でもね、置き配って言っても、結局は一軒一軒車から降りて、階段上がって、置いて、写真撮って……戻って、次へって。
1日150回、車から降りるんです。
……正直、汗より足が限界です。」

そう言って笑うが、その目は笑っていなかった。

神谷は思わずメモ帳に走り書きする。

「置き配=負担軽減とは限らない。行動単位の細分化による連続疲労」

次に彼女が訪れたのは、もう一つの営業所──日向野東ロジサービス。
こちらは、対照的に営業所引き取りを標準サービスとして掲げていた。
利用者は、スマホで「引き取り」指定を選ぶと、最寄りの営業所に荷物が届き、好きな時間に取りに行ける仕組みだ。

迎えてくれたのは所長の藤川宏志(52)。
広い額と穏やかな口調が印象的なベテランだった。

「うちは毎日、1人あたり75個くらいの配達で済んでます。
不在の再配達も少しありますが、配達個数が少ない分、1件ごとの移動に余裕がある。
なにより、車から降りる回数が半分以下なんです。」

神谷が営業所カウンターを見渡すと、
引き取りに来た高齢者がスタッフと世間話をしていた。
中には、「ここに来るのが日課なんだ」と笑う人もいた。

「数字には出ない“接点の価値”が、ここにはあるんです」

藤川の言葉が、神谷の心に静かに刺さった。

だが現実は厳しい。
西物流センターはKPIで見れば“成功モデル”、
東ロジサービスは“非効率”という烙印を押されかねない。

神谷は思う。

「本当に軽くすべきなのは、ドライバーの荷物か、
それとも、利用者の意思決定の重さか?」

その問いの答えを見つけるために、彼女の調査はまだ続く。
だが確かに言えるのは、「標準」という言葉の裏には、現場ごとの“異なる真実”が潜んでいるということだった。


第2話:クレームの数と、顔の数

朝9時、日向野西物流センター。
今日もドライバーたちは、無数の荷物を抱えた台車を黙々と積み込んでいた。

原口清志の腕には、薄くあざが残っている。
連日の階段登りと、不安定な荷物の積み下ろしで、気づかぬうちにできたものだ。

「今日は157個……また微妙に増えたな」

そうつぶやきながら、原口は助手席にある“クレーム対応用スマホ”をチラリと見る。
通知は、すでに3件。
• 「雨で段ボールがふやけていた」
• 「置き場所が指定と違う」
• 「盗難かも。荷物がなかった」

最近は、置き配でトラブルがあっても、まずドライバーに直接連絡がくるようになっていた。
効率化の裏で、“顔が見えない責任”だけが現場に降り注いでいる。

「手渡しじゃないってことは、“確認”ができないってことなんだよな……」

原口はまた、今日も一日、誰とも会話せずに終わる配達をこなす。
汗をかき、車を降りて、階段を上り、玄関に置く──
150回繰り返す孤独なルーチン。



その頃、日向野東ロジサービスのカウンターでは、
朝一番の常連、**佐伯美代子(72)**が笑顔で荷物を受け取っていた。

「いつもすみませんねぇ、重たいのに持ってきてくれて」

「いえいえ、佐伯さん、今日はクール便ですよ。冷蔵庫にすぐ入れてくださいね」

若手スタッフの斎藤が、自然なやりとりを交わす。
この営業所では、1日に約100人が“自ら荷物を取りにくる”。

もちろん、不在で配達せざるを得ない荷物もある。
そのときはドライバーが対応するが、配達数は1日あたり75個前後。
階段もあるが、移動には“まとまり”がある。
何より、“追われていない”。

ドライバーの一人、石井は言う。

「確かに1回の荷物量は重たいこともあるけど、急かされる感じがないんです。
1個1個に余裕があるっていうか……呼吸できる配達ですね」

そんな中、配送リーダーの藤川は、業務データの“別の側面”に目を向けていた。

KPIとしては「非効率」とされるこの営業所にも、実は強みがある。
• 顧客満足アンケート:「非常に満足」回答率86%
• クレーム件数:週平均0.3件
• 窓口対応後のリピーター率:92%

「数字っていうのはね、見る角度で意味が変わるんですよ」

そう話す藤川に、神谷は深く頷いた。



数日後、神谷は両営業所のデータを本部に送信する準備をしながら、自問していた。

「日向野西は、効率の中に疲弊がある。
日向野東は、非効率の中に信頼がある。
じゃあ、“良い物流”って、どこに線を引けばいいんだろう?」

彼女の中に浮かぶのは、ただひとつの答えではなかった。
けれど、確実に言えることがある。

“標準”とは、「全てに最適」ではなく、「誰かにとってだけ便利」なことなのかもしれない。

クレームの数が少ない営業所では、
かわりに「顔の数」が増えていた。

それは、数字に現れない“温度”だった。

第3話:選べる、という自由

午後3時、カフェの片隅。
白川莉緒は、スマホの画面を見つめながら、ひとつため息をついた。

「またか…」

自宅マンションの玄関前に置かれた段ボール箱。
湿ったコンクリートの上に直置きされ、隅が少しふやけていた。

中身は、新作のアクセサリー。
彼女のフォロワーに紹介する予定だった大切な商品だった。

その夜、彼女はX(旧Twitter)にこう投稿した。

「置き配、楽だけど、やっぱり不安もある。
大切なものは“人から受け取りたい”って思うときもあるよね。
“選べる配送”って、もっと当たり前にならないのかな。」

投稿は瞬く間に拡散され、1日で800件以上の“いいね”がついた。
コメント欄には、共感と不安の声が次々と寄せられた。

「冷蔵便を置き配されてた…溶けてた…」
「不在中に盗まれてて、配送会社とトラブルになった」
「営業所受け取りしたいけど、デフォルトが手渡しになってて面倒」



実は、配送方法の選択肢は以前から存在していた。
「置き配」「営業所受け取り」「宅配BOX」「手渡し」――。
ECサイトではそれなりに整備されていた。
だが、初期設定は常に“手渡し”。
他の手段は「例外」として、別画面から選ばないといけない仕様だった。

つまり選択肢は“用意されているだけ”で、利用者は本当には“選べて”いなかった。



翌朝、その投稿が社内報告に挙げられたのが、日向野西物流センターの三浦隼人だった。

拡散された投稿を受け、すでに本部から“影響分析レポート”が届いていた。
三浦はディスプレイに表示されたデータを睨み、思わず唸った。

「置き配って、本当に“万人向け”じゃないのかもしれないな…」

画面に並んでいたのは、衝撃的な数値だった。
• 置き配利用率:87.4%(市内平均)
• 置き配に関するクレーム件数:前月比+36%
• クレーム内容の内訳:盗難 28%、誤配 19%、濡損 17%、心理的不安 23%
• SNS発端の“問い合わせ急増率”:平常比4.8倍

効率は確かに上がった。
ドライバーの再配達は減り、平均配達件数も150件を超えていた。
だが、「効率」が高まった先に、「安心」が損なわれていた。

「便利さを押し付けて、“選ばせてこなかった”だけなんじゃないか……」

三浦は静かにディスプレイを閉じた。



一方、日向野東ロジサービスでは、営業所受け取りを標準とするモデルが根付いていた。
所長の藤川宏志のもとには、「直接取りに行けて安心だ」という利用者の声が日々届いていた。

神谷彩花は、両営業所への聞き取りを終え、ひとつの提案を持ちかけた。

「置き配、手渡し、営業所受け取り。
今後は“ユーザーが自由に選べる仕組み”を、制度として明示しませんか?
“標準”をやめて、“選択”を前提とした設計に変えたいんです。」



数週間後、日向野市で始まった新たな実証実験。
• 置き配:無料(従来通り)
• 営業所受け取り:100円割引
• 手渡し:+200円(プレミアム扱い)

さらにECサイトでは、最初に選択肢が表示されるUIへ変更され、
ユーザーは“あえて”自分で決められる構造になった。

白川莉緒は再びXに投稿した。

「やっと選べるようになった! 私は“営業所受け取り”を選びました。
自分のスケジュールに合わせて、安心して受け取れるって、最高の自由。」



日向野西物流センターの朝礼で、原口清志はこんな一言を残した。

「置き配でも引き取りでも、選ぶのはお客さん。
でも、選ばせられるかどうかは、俺たちの物流の“つくり方”次第なんですよね。」

神谷はその言葉をそっと記録帳に書き留めた。

「選べる」ことこそが、物流にとっての“信頼”の起点になる。

次に「標準」が語られるとき、それは制度ではなく、“人が選んだ結果”の姿であってほしい。
そう願いながら、神谷は報告書の冒頭にこう記した。

「標準とは、選べる自由の設計である」

第4話:KPIに現れない価値を測る

朝8時30分、日向野東ロジサービス。
朝礼を終えたドライバーたちが、出発前のストレッチをしていた。
空気は静かで、せかせかとした様子はない。
神谷彩花は、その様子をガラス越しに見ながら考えていた。

「ここには、何かが“残っている”気がする」



前日、神谷のもとには本部から一本の連絡が入っていた。

「置き配標準化のKPI評価、できるだけ“数値ベースで報告を”。
特に東ロジのような“非効率モデル”は、定量化が重要になるからね」

要するに、感情や関係性ではなく、数値で価値を証明しろという指示だった。

神谷は、すでに収集済みのデータを開く。
日向野西物流センター
• 平均配達件数:1日150件/人
• 再配達率:1.2%
• 平均配達時間:17分短縮/件
• 利用者苦情:月平均78件(前月比+36%)

日向野東ロジサービス
• 平均配達件数:1日75件/人
• 再配達率:6.8%
• 平均応対時間:10分延長/件
• 利用者苦情:月平均4件
• 顧客アンケート「満足・非常に満足」:86%

数字だけを見れば、“西物流センターの方が効率的”と判断されかねない。
だが、神谷にはその判断がどうしても“正しい”とは思えなかった。



「神谷さん、今日も見学ですか?」

声をかけてきたのは、所長の藤川宏志だった。
ひと息つきたい気持ちもあり、神谷は休憩室へ案内された。

「――本部から、“数値で示せ”って言われてるんです。
 でも正直、今のままだと、東ロジは“不採算モデル”と評価されかねない」

藤川は苦笑しながら、缶コーヒーを差し出した。

「それはまあ、うちも分かってますよ。
 でも、数字に出ないものもあるでしょう? うちの現場には。」

神谷は少し黙ってから問いかけた。

「たとえば、どういうことでしょうか?」

藤川は、棚の上から一冊の分厚いファイルを取り出した。

「これ、うちで記録してる“手書きの声”です。
 配達メモ、窓口ノート、利用者のメッセージ……
 “ありがとう”って書かれた紙が、何百枚もあるんです。」

ページをめくると、小さなメモ用紙や折りたたまれた手紙がびっしりと貼られていた。

「この前、荷物が濡れないようにカバーをかけてくれてありがとう」
「留守だったけど、メモを貼ってくれて安心しました」
「母が一人で取りに来た時、椅子を出してくれてありがとう」

神谷はそれらを読みながら、胸の奥がじんわりと温かくなるのを感じた。



夕方、西物流センターにも神谷は足を運んだ。
三浦に同じように尋ねた。

「お客様の声を記録する取り組み、何かされていますか?」

三浦は苦笑いを浮かべた。

「いや、うちは“クレーム管理システム”があるくらいですかね。
 “ありがとう”は……メールとかアンケートに来ることもありますけど、正直、KPIには反映されないですね。」

神谷はうなずいた。

「なるほど。やっぱり、記録されるのは“不満”だけで、“信頼”は見えにくいんですね。」



その夜、神谷は報告書のタイトルを入力しながら、ある結論に至った。

「定量化できない価値を“無視”するのではなく、
可視化の方法を“工夫”するのが、制度をつくる人間の役割なんじゃないか」

彼女は新しい提案書のセクションを加えた。
• KPIに現れない価値の定性指標
• 顧客からのメッセージ件数
• 手書きの感謝メモ数
• リピーター率
• 顧客対応時間と表情記録の連携
• 地域との接触回数

数字で示せないなら、“言葉”と“行動”で示すしかない。
それもまた、物流という社会インフラが果たす役割のひとつだと信じて。

第5話:標準を超えた現場へ

雨上がりの朝。
神谷彩花は、日向野東ロジサービスの営業所の前で足を止めた。
玄関前には、掲示板が一つ。隅には、小さな手書きのメモが貼られていた。

「斎藤さん、いつも椅子を出してくれてありがとう。おかげで母も安心です。」

神谷はそれを見て、ふっと口元をゆるめた。
この町では、荷物を届けるだけじゃなく、“誰かの不安ごと受け止める物流”が、ちゃんと存在している。



その頃、日向野西物流センターでは、
三浦隼人が無言で倉庫内の配送リストを眺めていた。
ドライバー1人あたりの配達数は、今日も150個超え。
再配達率はわずか1%台。数字は完璧だった。

でも、朝礼の空気は重かった。

「熱中症、2名目。クレーム応対、3件分引き継ぎました。」

誰も表情を変えない。ただ、日常として処理されていく。

その沈黙の中で、ベテランドライバーの原口清志がぽつりとつぶやいた。

「やっと、“何を運ぶか”じゃなくて、“どう運ぶか”が選べる時代になったな…」

その一言に、三浦はハッとしたように目を上げた。

「それだけで、俺たちの疲れって、半分になるんですよ。」

その言葉に、若手ドライバーが小さくうなずいた。
数字には現れない、小さな共感が生まれていた。



神谷は、報告書の最終チェックをしながら思っていた。

「制度って、本当に正しい形ってあるんだろうか…」

効率? 再配達率? 顧客満足?
全部大事。でも、どれか一つだけじゃ不十分。

西の現場で、汗だくで階段を上がる原口の姿。
東の営業所で、「また来たよ」と笑って荷物を受け取る高齢者。

どちらの現場も、“モノ”ではなく、その先にいる“誰か”の暮らしを支えていた。



新制度が正式に始まった日。
配送方法の選択画面は大きく変わった。
• 置き配:無料
• 営業所受け取り:100円割引
• 手渡し:+200円(時間指定込み)
• 最初に「お届け方法を選んでください」と、明確に表示されるUI

これまでは、選択肢は“隅にあった”。
今は、“初めから目の前にある”。



その変化を、誰よりも静かに喜んでいたのが白川莉緒だった。

アプリ画面を見ながら、ぽつりと呟く。

「わざわざ探さなくていいんだ…」

彼女のSNS投稿がきっかけで始まった小さな波が、制度という“かたち”になった。
その実感に、思わず胸が熱くなる。



午後2時、日向野東ロジサービスの窓口に、いつもの顔が現れた。

「藤川さん、こんにちは。冷蔵便、届いてるかねぇ?」

そう言いながら入ってきたのは、佐伯美代子(72)。
杖を片手に、少しゆっくりとした足取りでカウンターへ向かう。

藤川所長は奥からすぐに出てきて、にこやかに応じる。

「はい、届いてますよ。今、冷蔵庫からお持ちしますね。
 中身は生鮮品でしたよね。お気をつけてお持ち帰りください。」

斎藤が奥から丁寧に保冷ボックスを出し、保冷剤を足して手渡した。

美代子は荷物を受け取りながら、ふと目を潤ませた。

「冷蔵便って、外に出すとすぐ結露するでしょ?
あの時も斎藤さんが、タオルでちゃんとふいて渡してくれて。
ああいう気づかいって、意外とうれしいのよね。
私はちゃんと見てるんだからね」

藤川は言葉を選ばず、ただ静かに頷いた。

「荷物だけじゃなく、気持ちも一緒に届けられるように心がけてます。
 これからも安心してご利用くださいね。」



このやりとりを目にしていた神谷は、手帳をそっと開いた。
効率でもKPIでも測れない――けれど、確かに“価値”と呼べる瞬間が、目の前にあった。


さりげないやりとり。
でもそれは、クレーム0件よりも価値のある“接点”だった。

藤川所長はそれを見ながら、神谷に向かって小さくうなずいた。

「数字にならなくても、人の顔を思い出せる仕事なら、それでいいんですよ。」



その夜、神谷は報告書の最後のページに、こう記した。

「標準とは、制度で押しつけるものではなく、
現場の声と、利用者の選択と、そして日々の積み重ねの中から“育っていくもの”である。」

その文を入力し終えた瞬間、
神谷はようやく、“制度を作る”という仕事の本当の意味に、少しだけ触れた気がした。

エピローグ


その日、斎藤は業務終了後、冷蔵便の記録簿にそっと一言を書き加えていた。

「佐伯さんの荷物、明日も同じ時間に対応できるよう段取り済み。
喜んでいただけたこと、忘れないように。」

数字には載らないが、これもまた一つの“現場の改善”だった。

翌朝、倉庫の壁に、新しいポスターが貼られた。

「お届け方法、あなたが選べます。」

ドライバーの背中にはまだ汗がにじんでいた。
けれどその背中には、少しだけ軽くなった空気がまとっていた。

物流の未来は、今も静かに、現場から動き始めている。

メッセージ


“選択肢がある”ということは、
誰かにとって「自分で決められる」ことにつながる。
物流とは、ものを運ぶだけでなく、「人の安心と尊厳」も届ける仕事なのだ。

 

物流倉庫現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン

初めての方へ

現場力メソッド

サービス


    この内容でよろしいでしょうか? 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメントを残す