人間尊重&縦糸・横糸
戦後生まれの企業は、「人間尊重」を第一に考え、経営をしてきたのではないだろうか?
だからこそ、戦後の厳しい中、従業員たちも経営者の考えについていく事が出来たのではないだろか。
戦後の厳しさを忘れ、バブルと言う好景気の訪れにより、創業者の経営に対する熱意と思想が風化してしま事が、経営者の怠慢を生み、バブルが弾けたと同時にリストラの嵐が吹き荒れ、企業として一番の財産である人材を失う選択をしなくてはならなくなったのではないだろうか。
そして、失った人材を補う為、人材派遣と言うビジネスが生まれ、その業界が伸びてきているが、法の整備が完全に整っていないのか、抜け道を企業が見つけて抜けているのか判らないが、問題が起こっているのが現状。
これで、本当の「人間尊重」の企業体制が出来のだろうか。
「ホンダを作ったもう一人の創業者」(著者:大河滋氏)の本の中に書かれているが、藤沢氏は布を織る時の縦糸を経営の「経」に当てはめ、横糸を「営」当てはめている。
この基となっているのは、孔子と弟子の問答で。
弟子が孔子に「経営とは何か?」と問うと「経は、織物で言えば縦糸。営は横糸。」と答えたと言う。
縦糸がしっかりしている事で、横糸が初めて紡げる。
経営も、企業の理念・方向性がしっかりと示されている事で初めて、行動の方向性が決まり、いろいろな事に挑戦する事が出来るのではないかと思う。
そして、バランスの大切さも書かれている。
宗一郎氏の技術力に過大な期待を持ち過ぎてしまい、技術力と営業力のバランスを崩してしまいホンダも一度は失敗をしている。
車で言えば、両輪の大きさが合っていないとひっくり返ってしまう。
どんな事もバランスが整っていないと上手くいかない。
メルマガ
気づきの一言の購読申し込みはこちら