お仕事短編小説『選ぶ、という行動』

第一章:不在というストレス


「また……不在票か」

ポストから紙を抜いた瞬間、奈々の肩がストンと落ちた。
湿気を含んだ空気の中で、薄い紙が指にしっとりと張りつく。
ため息と一緒に、背中からじわりと疲れが広がった。



その日も、仕事と育児でバタバタだった。

保育園への送り、午後からは子どもの体調を気にしながらの時短勤務。
帰ってきた頃には、宅配が来た形跡だけが玄関先に残されていた。

「時間指定したの、私なのに……また間に合わなかった」

玄関の鍵を開ける手が、少し震えていた。
感情というより、焦りと悔しさが指先に残っていた。



ダイニングテーブルに置かれた前回の置き配の段ボール。
梅雨の雨で濡れて、底がふやけ、わずかに変形していた。
一度は開けたけれど、中身が濡れていたため返品した。
そのときのやり取りに費やした時間とストレスが、また脳裏をよぎる。

「交換手続きも、チャットサポートも、時間かかって……正直、めんどくさい」

小さなため息が、喉元で何度も引っかかっていた。



スマホで再配達を申し込もうとして、ふと指が止まる。

「また在宅して待って、玄関にダッシュして……
そんなことで毎回、頭を使うのって……普通なの?」

画面を見つめる目が、どこか虚ろだった。
生活の中で、「荷物が届くこと」がいつのまにか“負担”になっていたことに、奈々はようやく気づいた。



夜、子どもが寝静まったあと。
リビングの明かりの下で、ぼんやりとカレンダーを見ていた奈々は、
ふと口にした。

「……もう、近くの店で買えばいいんじゃない?」

その声は、誰に向けたものでもない。
けれど、そのときの顔には、“少しでも自分を取り戻したい”という願いが、静かに浮かんでいた。



もし、あのとき彼女が「買いに行く」という行動を選ばなかったら、
この先も同じような不在票を受け取り、同じようなため息をついていたかもしれない。
でもその夜、小さな決断が、彼女の生活を少しだけ変えていくことになる。

第二章:届ける人の顔


近藤雑貨店は、自宅から徒歩5分。
小さな店構えの、その一角には、どこか懐かしい空気が流れていた。
軒先には紙袋と手書きPOPが並び、店内からは微かに床ワックスの香りが漂ってくる。

ドアベルがチリン、と鳴った。
奈々はベビーカーを押しながら、そっと足を踏み入れた。

「……久しぶりかも。ここ、まだやってたんだ」

心の中で小さくつぶやく。
コロナ以降、ネット通販ばかり使っていた。
実店舗に入るのは、なんだか“生活に追いついた気がして”、逆に落ち着かない。



「いらっしゃい、中村さん。トイレットペーパー、奥にありますよ」
奥から出てきたのは、店主の近藤亮太。
白髪混じりの前髪を手で整えながら、ニコリと笑った。

「こんにちは……あ、あの、洗剤とティッシュと……あれば、おしりふきも……」

奈々は声をやや抑え気味に、でも少し早口で言った。
どこか“急いでいる自分”が抜けきっていない。
子どもが騒がないうちに済ませたい、という焦りもある。



棚の前で洗剤を手に取り、値札を見た奈々の眉がぴくりと動く。
「……ちょっと高いですね」

思わず口に出た。
1本398円。ネットならクーポン込みで340円台。
その差が、生活者には大きく感じる。
でも、同時に“ここでそんなことを言っていいのか”という葛藤もあった。

近藤は苦笑いしながら、手をゆっくり広げて言った。

「まあね。でもさ、送料入れたら、案外変わらないでしょ?
ここなら雨にも濡れないし、壊れることもない。
盗られる心配もゼロ。しかも今日、すぐ使える」



奈々は、思わず目をそらしながら、小さく笑った。
「……確かに。配達って、“届くまで”がずっと不安なんですよね……。
これ、ちゃんと届くかな?って、ずっとアプリ見ちゃったりして……」

その言葉を言いながら、自分でもハッとする。
便利さの裏で、気づかないうちに「気を使い続ける日常」になっていたこと。
その違和感を、初めて口に出した気がした。



「そういう小さな不安がないって、案外、大事でしょ?」

近藤の言葉は、優しいトーンだったけれど、まっすぐだった。
その一言が、奈々の胸の奥にすっと届いた。
“買う”って、こういう対話の中で、安心も一緒にもらえることだったんだ。

奈々はゆっくりと頷きながら、
「……はい。こういうの、ほんとに久しぶりです」

そう言って、思わず手に持っていた洗剤を、しっかりと胸の前で抱え直した。

第三章:心が歩き出す


家に戻る道すがら、中村奈々は紙袋をしっかりと両手で抱えながら歩いていた。

今日は、思い切ってネットではなく近所の雑貨店で日用品を買った。
洗剤やトイレットペーパー、おしりふき。
どれも少しだけ重たい。けれど、不思議なことにその重さは、心にとっては軽かった。



アスファルトの隅をよけながら、ベビーカーのタイヤを慎重に操作する。
その間も、何度か紙袋を持ち直しながら、息子の帽子が風で飛ばされないように片手で押さえた。

「こんなに、ちゃんと“買い物した”って感じたの、いつぶりだろう……」

そう思った瞬間、口元にふっと笑みが浮かんだ。



家に着くと、玄関の鍵を開け、ベビーカーを止めて、息子を抱きかかえる。
ふと、自分の手のひらに汗がにじんでいるのに気づいた。

玄関先に荷物が置かれていることも、再配達の不在票があることもない。
今日は、自分の足で選び、手で持ち帰ってきた。
「届いていない不安」や「申し訳なさ」からも解放された一日だった。



リビングに入り、紙袋の中身をひとつひとつ取り出しながら、奈々は気づいた。
洗剤の香りがいつもより、少しだけ“わたしの生活”に溶け込んでいる気がする。
袋の口に手を入れるたびに、ちゃんと「自分が選んだ」感覚が手に残る。



「“便利”に甘えてたというより、
“選ばないこと”に慣れすぎてたのかもな……」

そう思うと、心の奥で何かがほどけるような感じがした。

夫にも子どもにも何も言わなかったけど、
奈々は確かに、今日は“暮らし方”のスイッチを少しだけ変えた。



スマホに届いた「お買い忘れはありませんか?」という通販アプリの通知。
奈々はそれを、スッとスワイプで消した。

「今日はもう、大丈夫だから」

声に出さなかったその言葉が、
自分にとっての“初めての小さな主張”だった気がした。



その夜、いつもよりゆっくりお風呂に入り、髪を乾かしていると、
鏡の前の自分が、どこかやわらかい顔をしていることに気づいた。

「変わったのは、買い方だけじゃないのかもしれないな」

奈々は、ドライヤーのスイッチを切ると、
鏡の中の自分に、そっと小さくうなずいた。

第四章:宅配という誇りと限界の狭間で

午後5時半。雨上がりの空に、まだ雲が滲んでいた。

葉山拓海は、営業所の奥で再配達の山を前に立ち尽くしていた。
「不在票」「取り置き」「保管期限超過」。
荷物ひとつひとつが、配りきれなかった“証”のように積み上がっている。

腕時計を見ると、18時便の積み込みまで、あと20分。
彼はふぅっと息を吐き、制服の袖で額の汗をぬぐった。

「便利を売ってる以上、荷物を届けるのが俺たちの仕事だってことは、分かってる」

口にした言葉は、誰に向けたものでもなく、自分への確認だった。
それでも──心の奥には、重たい違和感が燻っていた。



ここ数年、配送の形は変わった。
置き配、ロッカー受け取り、時間指定、営業所引き取り……
選べる選択肢は増えたが、現場がそのすべてを“黙って受け止める前提”になっている。

「便利さの裏側で、何が起きてるかなんて……誰も知らないままなんだろうな」

そうつぶやくと、彼は静かにしゃがみこみ、再配達の段ボールのラベルを見つめた。

昨日届けに行ったが不在。今日も来ない。明日はまた積まれる。

荷物に貼られたメモの跡をなぞる指が、わずかに震えていた。



「俺たちはサービス業だ。でも“なんでも屋”じゃない」
「時間に追われて、人にも追われて、最後に“なんで来ないんだ”って怒られる」
「それでも、ちゃんと玄関前に立つのがプロだって、分かってる」

言葉のひとつひとつに、自分への律しと矛盾へのいらだちが混じっていた。

けれど、彼は弱音を吐くのではなく──
「現場は、限界の一歩手前で踏ん張ってる」ということを、どこかで分かっていてほしかった。



彼の目は、倉庫の天井を見上げていた。
その奥にあるのは、配達先の家々。
笑顔で荷物を受け取る人、怒って出てくる人、反応すらない玄関。

それでも──
「最後に“ありがとう”って言われるだけで、俺たちはまた明日も立ち上がれる」
「それが、プロってもんだろ?」

拓海はゆっくりと立ち上がり、荷物を台車に載せた。

その顔には、ほんの少し疲れが残りながらも、
確かに“誇り”という名の静かな熱が宿っていた。

第五章:次の一歩


夜9時を過ぎて、営業所には少し静けさが戻ってきた。

配達ドライバーの葉山拓海は、やっとの思いで今日の業務を終え、休憩室のイスにどさっと腰を下ろした。
缶コーヒーを開け、ひとくち。
冷たさが、喉を通っていく。

「……今日は少しマシだったな」

配送数は変わらない。でも、再配達がほとんどなかった。
置き配のトラブルもなし。営業所受け取りの荷物もスムーズに減っていた。
いつもより、ほんの少しだけ、気持ちが軽かった。



ふと、カウンターの端にある「お客様の声BOX」が目に入った。

営業所に届いた感謝のメッセージやちょっとした気づきを、ドライバーが自由に読めるようになっている。
なんとなく手に取ったメモの1枚に、丁寧な手書きの文字が並んでいた。

「最近、近くのお店で買い物するようにしました。
配達の方がどれだけ頑張ってくれてるか、気づいたからです。
少しでも助けになれたらうれしいです。いつもありがとうございます。」

葉山は、少し驚いたように眉を上げ、それから、ゆっくりと笑った。



思い出したのは、何度も配達に行っていた、あのアパート。
今日、その部屋には荷物がなかった。
不在でも、置き配でもなく、「注文がなかった」。

「そうか……たぶん、この人なんだろうな」



葉山は、缶コーヒーをもうひとくち飲んでから、
心の中でつぶやいた。

「全部届けることだけが、オレたちの仕事じゃないのかもしれないな」
「“届けさせない選択”をしてくれる人がいるって、ありがたいよな」

これは、手を抜くって話じゃない。
便利を支える側として、しっかり責任を持って働く。
でも、受け取る側も少しだけ気を配ってくれるなら──
その分だけ、現場はラクになる。心も軽くなる。



翌朝。配送車の助手席には、折りたたんだお客様のメモがそっと置かれていた。

エンジンをかける前に、それを見つめてから、
葉山は小さく深呼吸をした。

「よし。今日も行こうか」

昨日より少し、背筋が伸びていた。
荷物を運ぶその手には、“選ばれている実感”がちゃんと残っていた。

エンディングメッセージ


荷物を手渡しで配達してもらうのが当たり前じゃなくなった今、
「どう受け取るか」を選ぶことは、誰かの助けになることもある。

実店舗で買う。
営業所で受け取る。
本当に必要なときだけ、家に届けてもらう。

その小さな選択が、宅配の未来と、届ける人の笑顔を守っていく。

物流倉庫現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン

初めての方へ

現場力メソッド

サービス


    この内容でよろしいでしょうか? 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメントを残す