四つの目標

藤澤氏は、四つの販売目標を作っていた。


一つ目は、
自社製品の構成や販売力に経済環境を加味して達成可能な
「成り行き目標」


二つ目が、
「成り行き目標」より低い水準の「愚かな目標」


三つ目が、
成り行き目標に最大限の努力を加えた数値である
「本来立てるべき目標」


四つ目が、
「本来立てるべき目標」に確実に達成しようと歩留まりを考え、
経営者が勝手に数値を上乗せしてしまう「馬鹿げた目標」


楽をしようと思えば、二つ目を選べばいい。


そして、目標を確実に達成したいのであれば、一つ目を選べばいい。


だが、この二つを選んでは、成長は望めない。


馬鹿げた目標は、
会社のトップが出した目標数値を達成する為に
販売担当役員が安全を見て数値を上乗せ(α)し、
さらに販売店に下ろす際に、さらに数値を上乗せ(β)をする事で、
最初の目標数値+α+βで作り出されてしまう。


それぞれの立場から見れば、
良かれと思っての配慮かもしれないが、それが、落とし穴になる。


四つ目の目標に関して、藤澤氏は、
「馬鹿げた目標の恐ろしさは、
セールスマンがハードルが高すぎると思い始めた途端、
一気に愚かな目標に転落してしまうことなんです。」
としみじみと語っている。


ハードルが高いと感じてしまうと、やる気を無くしてしまい、
逃げとも言える簡単に達成出来る低い水準の「愚かな目標」へ転落してしまう。


内容は、販売目標だが、これを個人の目標設定に置き換えるとどうなるだろう。


「成り行き目標」は、普通にやっていれば達成できる目標。


「愚かな目標」は、手を抜いても達成できる目標。


「本来立てるべき目標」は、自己の成長を促進する目標。


「馬鹿げた目標」は、周りの期待や外的要因を加味し、無理した目標。

になるのではないかと思う。


そして、「馬鹿げた目標」は、
無理をした結果、目標を達成する事は出来るかもしれないが、
無理に無理を重ねた結果、後遺症や副作用が起こる可能性を秘めている。


人によって目標の立て方は様々だが、
誰もが望むのは、やはり「本来立てるべき目標」ではないかと思う。

ストリートアカデミー講座


物流倉庫現場作業者を自社の強みに変えるサポート/アクティーズ ジャパン

初めての方へ

現場力メソッド

サービス







    この内容でよろしいでしょうか? 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメントを残す

    blog

    前の記事

    背景
    blog

    次の記事

    先を・先見性